格の階層性と交替 1

格の階層性

  • 強い格
    • が、を
    • 可以在非常随意的口语中省略
      • 私が本を買った。→私、本、買った。
    • 加は、も等副助词时,强格本身要省略
      • は行く。
      • ご飯は食べない。
    • 后面不能加格助词の
      • 正确:薬の売買
      • 错误:薬の売買(药是买卖的宾语,但不能有を)
  • 中間の格
    • 一般很少省略
      • 駅前犬の銅像がある。(一般不能省略)
    • 加は、も等副助词时,中间格本身可以省略
      • 駅前には犬の銅像がある。
      • 駅前犬の銅像がある。
    • 后面不能加格助词の
      • 错误:田中さんにの手紙
      • 正确:田中さんへの手紙
  • 弱い格
    • 除强格、中间格外都是弱格
    • 一般不能省略
      • 正确:東京から新宿行く。
      • 错误:東京、新宿、行く。
    • 加は、も等副助词时,弱格本身不能省略
      • 教室では飲食が禁止です。
    • 后面可以加格助词の
      • 友達との会話(和朋友的谈话;如果没有と就变成朋友的谈话,意义错误)

「が」と「を」の交替

  • 对象的格助词用が或を
  • 表达状态用が
    • 今夜はラーメン食べたいです。(想吃,是状态)
    • 日本語話せます。(会说,是状态)
    • あなたのこと好きです。(喜欢,是状态)
  • 表达动作(他动性、意志性强)用を
    • 例1
      • 僕はフランス語好きだ/できる/わかる。(喜欢、会说、懂,都是状态,不能把が换成を)
    • 例2
      • 僕はフランス語話せる/話したい。(可,倾向于表达会说、想说的状态
      • 僕はフランス語話せる/話したい。(可,倾向于表达"说法语"这个动作
    • 例3
      • 彼はフランス語話せない。(可,表达他不能说法语的状态,即他不会法语)
      • 彼はフランス語話せない。(可,表达他不能说法语的动作,可能他是会说,但其他人都不会法语,他也没办法说了)
  • 是否是人(有意志)
    • 保育園に赤ちゃん任せられるものか!(婴儿是人,用が会很奇怪)
    • コンピューターに仕事任せられるものか!(工作不是人,被托付是状态
    • 并非绝对判断标准
      • あなたのこと好きだ。(你是人,这句话也没有问题,喜欢是我的状态)
  • 人称与交替现象的关系
    • 第一人称不用が
      • 错误:彼は私忘れたいのです。
      • 正确:彼は私忘れたいのです。
      • 正确:彼は洋子忘れたいのです。(洋子是第三人称,可)
  • 主题与交替现象的关系
    • あの子はまだ字読めない。(主题是那个孩子不识字,状态)
    • あの子がまだ字読めないとは知らなかった。(主题是我不知道,不识字是从句的部分,聚焦于识字的动作)
  • 名词与谓语的距离
    • 距离越远越倾向于动作
      • ビール家でゆっくり飲みたい。(换成が可能理解为主语了)
    • 紧挨谓语则都可,表达不同含义
      • 家でゆっくりビール飲みたい。(可,强调慢慢喝啤酒的动作)
      • 家でゆっくりビール飲みたい。(可,强调想的这个状态)
  • 动作是否能够实现
    • (砂漠の真ん中で)ああ、冷たい水飲みたいよ!(状态,在沙漠中喝不到冷水)
    • ビール飲みたいのですが、この辺りに喫茶店はありませんか?(动作,喝啤酒可以实现)
  • 与体(aspect)的关系
    • 三日でセーター編めます。(編む→編める,能力,强调能织的状态)
    • 三日でセーター編んでしまえます。(しまう→しまえる,能完成;而织毛衣本身不是可能态,所以编织强调是动作本身)
  • 对象是具体还是抽象
    • 先生にセーター贈りたい。(毛衣是具体的事物,赠送毛衣倾向于是动作)
    • 先生にお礼言いたい。(谢意比较抽象,不是具体的事物,倾向于想说的状态)
  • 对象的限定程度
    • 殺したい。(可,人是泛指,表达想杀人的状态)
    • あの犯人殺したい。(那个犯人,限定程度很高,倾向于表达对那个犯人的动作,用が会无法理解)

他の格交替

  • 場所格交替
    • グラスにワイン満たす。
    • ワイングラスを満たす。
  • 「に」と「で」交替
    • 彼女はグラスを手取り、一口飲んでみた。
    • 茶碗を右手とり、左手で扱って、...
1

对应第96课。