使役受身、自発 1
使役
- 方法1(常用):补助动词「せる・させる」
- 方法2(不常用):五段动词未然形+す(例:書く→書かす)
使役受身
- 方法1(一段、カ变、サ变动词常用):せる+れる→「せられる」
- 方法2(五段动词常用):五段动词未然形+される(例:書く→書かされる)
- 以す结尾还是用せられる:話す→話させられる(話さされる很奇怪)
使役受身例
- 使役:母は私に薬を飲ませます。
- 使役受身:私は母に薬を飲まされます。
自発
- 助動詞「れる」
- 例
- この公園に来ると、子供の頃のことを思い出します。(有意志地回想)
- この公園に来ると、子供の頃のことが思い出されます。(无意志自发地想起,一般省略主语)
- 私に子供の頃のことが思い出されます。(需要写出主语时使用格助词に)
- 知觉相关动词才有自发态(思う、考える、感じる...)
其他表示自发的方式
- 使役被动
- 非常に感動させられる映画でした。
- ...を禁じ得ない
- 勝利に喜びを禁じえませんでした。(因胜利而情不自禁地喜悦。)
- 前面一般用与情感、知觉相关名词(喜び、驚き、涙、悲しみ...)
1
对应第52课。