引言
1.
第一章
1.1.
品詞
1.2.
名詞
1.3.
代名詞
1.3.1.
指示詞 Ⅰ
1.3.2.
人称代名詞
1.4.
形容詞、形容動詞
1.5.
動詞の構造と分類
1.6.
格助詞
1.7.
動詞の未然形とその使い方
1.8.
動詞の連用形とその使い方
2.
第二章
2.1.
テンスとアスペクト Ⅰ
2.2.
副助詞 Ⅰ
2.3.
補助動詞
2.4.
授受表現
2.5.
終助詞
2.6.
文の構造
2.7.
連体修飾と連用修飾
2.8.
推量
2.9.
様態・伝聞・推定・比況
2.10.
感情形容詞・形容動詞、希望
2.11.
使い方に注意すべき用言
2.12.
接続助詞
2.12.1.
順接
2.12.2.
逆接
2.12.3.
並立
2.12.4.
一般条件
2.12.5.
単純接続
2.12.6.
その他
3.
第三章
3.1.
文法化
3.2.
形式体言
3.2.1.
の、こと
3.2.2.
もの
3.2.3.
とき、ところ
3.2.4.
ため、よう
3.2.5.
わけ、はず
3.2.6.
まま、おかげ、せい
3.2.7.
ほう、つもり、とおり
3.2.8.
くせ、たび、わり、かわり
3.2.9.
うち、もと、いかん
3.2.10.
ゆえ、上・以上、際
3.2.11.
とたん、切り、限り、場合
3.2.12.
一方、結果、末、あげく、最後、始末
3.2.13.
きっかけ、違い、間、きらい、恐れ
3.2.14.
次第、気味、ふり、よそ、余儀
3.2.15.
向き・向け、反面、反対、はじめ
3.2.16.
以来、甲斐、抜き、別、そば
3.2.17.
傍ら、皮切り、きどり、手前、弾み・拍子
4.
第四章
4.1.
モダリティ
4.1.1.
命題とモダリティ
4.1.2.
表現類型
4.1.2.1.
評価
4.1.2.2.
認識
4.1.2.3.
説明
4.1.2.4.
伝達
4.2.
言語使用域
4.2.1.
状況のコンテクストの分類
4.2.2.
役割関係
4.2.2.1.
敬語
4.2.2.2.
マイナスの待遇
4.2.3.
伝達様式
4.2.3.1.
話し言葉
4.2.3.2.
書き言葉
4.2.4.
役割語
4.3.
否定表現の拡充
4.4.
使役受身、自発
4.5.
テンスとアスペクト Ⅱ
5.
第五章
5.1.
複合格助詞
5.1.1.
対象
5.1.2.
手段、原因
5.1.3.
情報源、基準
5.1.4.
資格、立場
5.1.5.
状況
5.1.6.
完全に文法化されていない項目
5.1.7.
その他
5.2.
複合副助詞
5.2.1.
主題
5.2.2.
限定
5.2.3.
付け加え
5.2.4.
観点
5.3.
複合接続助詞
5.3.1.
条件
5.3.2.
理由
5.3.3.
目的
5.3.4.
逆接
5.3.5.
対比
5.3.6.
付帯状況
5.3.7.
相関関係
5.3.8.
時間
5.4.
テンスとアスペクト Ⅲ
5.5.
副助詞 Ⅱ
5.6.
複合辞「という」
5.7.
接続助詞「て」を介する複合表現
5.8.
助詞「に」の使った複合表現
5.9.
助詞「と」の使った複合表現
5.10.
他の複合表現
5.11.
統語的複合動詞、慣用的表現
6.
第六章
6.1.
可能と難易の表現
6.2.
比較の表現
6.3.
並列助詞
6.4.
接辞
6.4.1.
接頭辞
6.4.2.
接尾辞
6.5.
副詞、接続詞、独立語
7.
第七章
7.1.
現代に生きる古典日本語
7.2.
指示詞 Ⅱ
7.3.
「は」と「が」の使い分け
7.4.
象鼻文・うなぎ文・コンニャク文
7.5.
格の階層性と交替
7.6.
視点と視点の一貫性
7.7.
拾遺
附录A 原课程对照链接
附录B 用言活用表
附录C 助动词表
Light
Rust
Coal
Navy
Ayu
Bunpō Notes
一般条件
1
...と 終止形+と 一...就...
春になると、桜が咲きます。
そのボタンを押すと、お金が出ます。
1
对应第24课。