可能と難易の表現 1

意志动词、无意志动词

  • 无意志动词的种类
    • 机の上に財布がある。(存在)
    • もう春なのに、昨日から雪が降っている。(自然现象)
    • 寒いのか、子猫はずっと震えていた。(生理现象)
    • あいつの態度、ムカつく。(生理反应)
    • 理想の女性にようやく巡り合えた。(自然发生的动作)
    • 入学試験に受かりました。(包含被动含义的自动词)
    • 日本語が話せます。(可能态表示状态)
  • 把意志动词当作无意志动词使用
    • 気づいたら、1キロも泳いでいた。(没有察觉)
  • 同一个词既有意志情况也有无意志情况(以「忘れる」为例)
    • 意志:こんなことは、早く忘れよう。
    • 无意志:その人の名前は忘れちゃった。
  • 无意志动词一般没有可能态。
  • 不能通过可能态表示要求
    • 错误:こちらに名前を書けますか?(表达的是会不会写名字的能力)
    • 正确:こちらに名前を書いてもいいですか?
  • 可能态不能表达变化,只能表达状态
    • 错误:事故に遭って歩けなかった田中さんが、練習して歩けました。
    • 正确:事故に遭って歩けなかった田中さんが、練習して歩けるようになりました。

表达方式

  • ...やすい 容易做...
    • 先生の説明はいつも分かりやすいです。
  • ...にくい/づらい/がたい 难以做...
    • 先生の説明はいつも分かりにくいです。
    • 言いづらいこと。(因心理原因难以做;偏向书面;不能用于无意志动词)
    • まじめな彼が嘘をついているとは信じがたい。(几乎不可能...;书面语,生硬;不能用于无意志动词)
  • ...に難くない (難い→かたい) 不难...
    • 手間がかかるのは想像に難くない。(很费时间这是不难想象的。)
    • 前面只能接很少一部分的词,如名词「想像」,动词「想像する」、「察する」等。
  • ...得る 事物的可能性
      • これは考え得る最悪の事態です。
      • 誰も予想し得なかった。
      • 自動車事故は誰にでも起こり得るものである。
      • そのニュースが本当だなんて、あり得ません。
    • 得る(える・うる)否定形式时只能读作える。
    • 「あり得る」在口语中可用,其他用法都是生硬的书面语。
    • 不能表达能力,能力要用可能态
      • 错误:日本語を話し得る。
      • 正确:日本語を話せる。(能力的对象一般要用格助词が,但を也可以,后面讨论区别)
  • ...かねる
    • 専門家ではないので適切なアドバイスはかねます。(想...但做不到,也可表示委婉的拒绝)
    • こんなにも熱いと熱中症になりかねないから、ちゃんと水分補給しよう。(否定形式,表示不好的可能性)
1

对应第74课。